令和3年3月8日(月)KKRホテル熊本にて 「令和2年度熊本県保育協会臨時総会」が 新型コロナウィルス感染拡大防止のため 事前に資料をお送りさせて頂き、委任状をお願いする形での 開催となりました。 コロナ禍でありますが、会員数349名中 45名(委任状214名)の先生方に 出席いただき、予定されていた3つの議案について 承認されました。 研修会後に行なわれた 研修1 「子の看護休暇・介護休暇の変更及び同一労働同一賃金の施行について」 研修2 「令和3年度予算要望等について」 のビデオを下記にリンクいたします。 ※会員のみへの公開のため、資料並びにパスワードはメールにてお送りしておりますので ご確認の上、ご利用ください。 ![]() |
2021年03月10日
臨時総会を開催しました。
posted by 熊本県保育協会 at 08:59| 日記
2021年02月25日
2021年02月20日
主任・副主任保育士等研修会をWeb開催しました。
ウェブ上で「主任・副主任保育士等研修会」を実施しました。 年明けからの新型コロナウィルス拡大により Zoomウェビナーを使用しての研修会となりましたが、 184名もの参加を頂きました。 「保育の質の向上と中堅リーダーの役割」と題し 乳幼児教育・保育の大変革期における保育や園のマネージメントについて ご講義頂きました。 参加者よりウェブ上で60件以上もの質問も出して頂き 双方向のやりとり、ウェブ上だからこその良さも感じることができる研修でした。 今回は、IT特別委員会が保育協会別室をメインとし 大豆生田先生は自宅からつなぐという方式を取りました。 急遽、ウェブ上での開催ということで参加者の方々にも お手数をおかけした点もありましたが 素晴らしい研修の機会となりました。 ご参加いただきました先生方、 ありがとうございました。 ![]() |
posted by 熊本県保育協会 at 16:20| 日記
2021年02月19日
保育所運営経理研修会が行われました
コロナ禍ではありますが、感染予防対策を講じた上で保育所運営経理研修会が KKRホテル熊本を会場に行われました。 会場参加者51名・Web参加者107名の先生方に参加を頂きました。 今年度夏に発足したIT特別委員会のサポートの下、 Zoomウィビナーによるリアルタイムでの配信及び Viemoを使用した後日見逃し配信予定です。 ぜひご利用ください。 理事会・評議員会の開催の流れ・コロナ禍における法人運営方法等々 これからの時期の法人運営に必須の内容でした。 菅野先生および参加頂きました先生方 ご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() |
posted by 熊本県保育協会 at 19:26| 日記
令和3年度熊本県予算 要望内容採択
熊本県の新規事業として、令和3年度当初予算より以下の事業が開始されます。
とりわけ、予備保育士については当協会が長年要望してきた事項です。
これまでの関係各位のご尽力により予算化されたことに深く感謝申し上げます。
なお、両事業とも「事業主体は市町村」となっておりますので、事業実施には市町村に動いていただく必要があります。
なお、両事業とも「事業主体は市町村」となっておりますので、事業実施には市町村に動いていただく必要があります。
必要に応じて市町村への働きかけをお願いします。
現在公表されている資料の概要は以下のとおりです(詳細は添付ファイルをご確認ください)。
【新】予備保育士を活用した保育の受け皿確保
(目的)年度当初から配置基準を超えて、予備的に保育士を雇用する保育所等に対して人件費を補助
・補助額・・・・・・・232千円/人・月(上限2人/施設)
・補助対象期間・・・・最長6か月(9月末まで)
・補助対象市町村・・・前年度かつ前々年度10月において待機児童が10人以上発生している市町村
・負担割合・・・・・・県1/2、市町村1/2(事業主体は市町村)
【新】あともう一人の希望実現に向けた多子・多胎世帯支援
(目的)多子・多胎世帯を重点的に支援し、育児の精神的・経済的負担を軽減
・在宅で多子・多胎児を育児する世帯に対する育児サービスの利用料助成・・・15,000円/年・人
・多子世帯に対する放課後児童クラブの利用料助成・・・・・・・・・・・・・2,500円/月・人(上限5,000円)
・負担割合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・県1/2、市町村1/2(事業主体は市町村)
以上です。
posted by 熊本県保育協会 at 19:22| 日記